【留学生向け】新生活ガイド
在留カードの受け取り
日本に到着後、入国審査を受けた後に在留カードを受け取ります。日本で暮らしている間は、常にこのカードを携帯しておいてください。
日本での生活スタート
【電気】
電力会社に電話をすれば、すぐに使用可能となります。
【ガス】
ガス会社に連絡し、ガス会社の職員から使用方法について現場で説明を受けたら、すぐに使用開始となります。
【水道】
自宅近くの役所に連絡後、使用可能となります。日本の水道水は直接飲用可能です。
電気、ガス、水道代は、どのコンビニエンスストアでも支払いが可能です。
【ゴミ】
日本ではゴミを捨てる場合、分別が必要になります。
また、ゴミを捨てる時間と場所についても決まりがあります。
役所から各国の言葉に翻訳した説明書が出されているので、外国人登録証を申請するときに受け取って下さい。
また、弊社から説明することも可能です。
【インターネット】
弊社にお問い合わせ下さい。日本では、基本的に建物単位で申請をします。
【銀行口座】
銀行口座を作る場所は、各銀行の窓口になります。
持ち物は、外国人登録証と印鑑が必要です。
銀行口座を作るときは、同時に入金をする必要があります。
銀行口座は、各種費用の支払いでも使用可能です。
学生割引制度
※基本的に、留学生証を持っている学生の方のみが、本制度が利用できます。就学ビザでは対象となりません。
【定期券】
電車、地下鉄、バス等の学生定期券を購入することができます。
学校が発行する「通学証明書」を持って、自宅近くの駅で購入して下さい。
【学生割引乗車券】
JRの割引乗車券が比較的有名です。
JR以外の公共交通機関も学生割引乗車券制度があります。旅行の際は、事前に調べられます。
【その他のサービス】
学校により留学生に向けて各種割引サービスを提供している場所があるので、具体的なことについては各学校の職員の方にお尋ね下さい。
在留資格外活動とアルバイト
管理局より資格外活動について許可を得ると、日本で仕事ができます。必ず事前に申請して下さい。
許可を得ずに仕事をした場合、ビザが取り消され、強制退去処分を受ける可能性があります。
申請の詳細については、各学校の職員の方にお尋ね下さい。
短期の出国と入国
短期に出国する場合は、事前に学校の職員の方に相談を行ってください。
出発前には入国管理局に「再入国許可書」の申請をする必要があります。
「再入国許可書」がない人は、出国後、再入国する場合に再入国手続きに1ヶ月以上の時間がかかります。
出国時は必ず外国人登録証を携帯し、入国審査官に提示してください。
再入国には、以下の証明書が必要です。
1.再入国許可申請書(入国管理局あるいは法務省のホームページからダウンロードできます)
2.パスポート
3.外国人登録証
4.学生証
5.手数料
留学中、ご両親あるいは親族を日本に観光で招待する場合、参考にして下さい
在中国日本国大使館 https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
在アメリカ合衆国日本国大使館 https://www.us.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
在大韓民国日本国大使館 https://www.kr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
在タイ日本国大使館 https://www.th.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
在ベトナム日本国大使館 https://www.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
こちらのホームページに各国の観光客に必要な証明書と申請方法が記載されています。
一般的に、招待者と保証人が留学生本人である場合、学校の在学証明書が在職証明書に代わります。
退去時ハウスクリーニング代等実費! リーズナブルな価格。大家さん隣接。南向き日当たり良好。ウォシュレット付き。※鍵交換代 要・鉄筋コンクリート造 留学生・外国人技能実習生も入居可!